義経を追いかけた重忠公の三陸海岸へ行く3日目

千畳敷とは今から200年ほど前に急に海から平らな地形が上がって来たと言う

太宰治の小説「津軽」にこの海岸の話が出て来るらしく、千畳敷海岸誕生200年記念として民宿敷地の駐車場にこの石碑が有った。

民宿の場所は五能線五所川原能代を結ぶ)千畳敷駅の真ん前で毎日2往復走る「しらかみ号」がこの駅では10分ほど停車し列車から観光客が降りてきて千畳敷海岸を散策し5分前には電車の汽笛が鳴り観光客は再び列車で五所川原方面か能代方面へ向かう

丁度お風呂から上がって5:23ビールを飲んでいた時に下りの五所川原方面へ行くリゾートしらかみ5号が停車、沢山の観光客が降りてきて小雨の中海岸へ降りて行った、民宿へビールを買いに来る人も居た。

リゾートしらかみは季節により走らない時期が有るので要注意です

駅には駅員は居なく来る列車もワンマンカーで自由に出入り出来る、左側が宿泊した「民宿 望洋館」

朝の千畳敷海岸です左の薄っすらと明るい方面に見える山が、津軽海峡冬景色の竜飛岬方面

 

 

この日の予定は深浦町岩崎(旧岩崎村)へ行く千畳敷浜から約40分ほどで深浦町を過ぎ旧岩崎村に着いた、ここには500年ほど昔に山城が築かれ菊池館が有ったそうで

津軽藩の代々関所番をしていたと言う、近くの龍王寺には初代の菊池刑部の墓が有り

11代目の菊池新太郎が深浦町奉行に就任した時に先祖の菊池刑部の墓を先祖の追善供養

でこの寺に移設したと言う、現在は深浦町指定史跡と成っている

しかし国内の電話帳を全て検索出来るサイトで菊池刑部で検索すると今でもこの村に

刑部さんが居ると言う不思議な発見をした、岩手県花巻市立花地区の菊池家家系図に岩崎郷 佐々木家に嫁に行った女性が居てその叔父に当たる人で菊池刑部という名前が出て来たので、現在でも刑部を名乗っている方にお会いしたく訪ねて来た。

お宅は敷地が広く海からは高台と成るお宅で残念ながら刑部さんは毎日自分で車を運転して介護施設に通っていてお会いする事が出来なかったが、奥さんが話をしてくれ

この家は昔は殿様だったと、埼玉朝霞からこんな所まで嫁に来たんだと懐かしそうに応対してくれ、お父さんが居たら大歓迎したのにと残念がっていた。

この後深浦町太宰治記念館には旧岩崎村史が有ると言うので訪ねて見た、確かに岩崎村史には菊池家は言い伝えによると、南朝方、肥後の豪族菊池武光の一族で長慶天皇を奉じて奥州に下り、津軽に土着したと言う、岩崎村の中央の小高い山に菊池館跡が有り津軽藩の藩祖大浦為信の器量にほれこみこの地域の防備を任されたと有った、刑部が初代として11代深浦奉行、12代東奥義塾創設・初代弘前市長、13代代議士、14代医学博士など延々と続いている家系だそうだ。

 

十二湖見学

十二湖を構成するこれらの湖は、1704年能代地震による崩山(くずれやま、標高939.9m)の崩壊で塞き止められた川から形成されたのではないかと推定されている。

十二湖という名称は広大なブナの森に点在する33の湖沼が、「大崩(標高694m)から見ると湖沼数が12に見える」ということに由来するとも言われている車を降りずに12湖全てを見学して来た。

 

不老不死温泉

30年前に出張で深浦市まで来た時に1泊して又宿泊したかった温泉だが前記で書いた様に、1人泊まりお断りで断念したが温泉だけでもと日帰り温泉に入浴して来た、

泉質は ナトリウム・塩化物強塩泉 鉄泉でミルクコーヒー色である

内風呂と外風呂が有り30年前は混浴の瓢箪型のお風呂が海岸にぽっんと有ったが

現在は男女別の風呂で男性用は女性も入れるとかだが

海岸に外風呂が有る

ミルクコーヒーに見えませんか?白いタオルが茶色に代わる

この後今夜の泊りの弘前駅前の予定だったが最近の旅行雑誌に掲載されて人気の

高山稲荷神社千本鳥居へ行って見た

千本鳥居と有るので本当に千本か数えてみた、228本しか無かった、私の様に

本当に数える人がいないので皆さん千本有ると思っている人が居るのだと思うが

地元の新聞記事でも200基